10月17日は、近代的な水道のできた日です! | |
![]() |
日本で初めての水道(近代的なもの)は、1887年10月17日に横浜市で給水が開始されました。 そのときに配られた戸数は、わずか87戸ほどだったそうです。 それまでは、井戸を掘って水を確保してきた訳ですが、横浜は、海を埋め立てて作られたこともあり、塩分が含まれてしまい、飲用には適しませんでした。 このため、神奈川県知事は、相模川の上流から水を引くことを指示し、1885年から工事を開始して、1887年9月に完成し、この日に給水が開始されたそうです。 |