4月の話題 3月の話題 5月の話題

1日 エイプリルフール 4月1日は、言わずと知れた「エイプリルフール」ですが、その起源については諸説があって、どれかを特定するのは難しいようです。
その割には、全世界的にこの日が、ウソをついても良いとするのは、共通項のようで、起源の多さとともに、なぜこの日なのかと言うことも大きな謎です!
ちなみに西洋では、フランスの改暦のときに、新年が4月1日から、1月1日になってしまい、それに反発した人たちがバカ騒ぎをするようになったことから・・・と言われています。
また、東洋では、インドの仏教で、3月25日から31日まで座禅を組んで修行をしますが、修行の終わる4月1日には、すぐに迷いの境地に戻ることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことから・・・と言われています。
2日 図書記念日 1872年4月2日に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されました。
これにちなんで、この日を「図書記念日」としています。
なお、東京国立博物館の、「3.書籍館と浅草文庫」のページには、「明治5年(1872)8月、湯島旧聖堂内の大講堂において現在の図書館にあたる書籍館(しょじゃくかん)が開館する。」とあり、その他の資料でも、8月と言うのが正解のようです。
3日 日本橋が開通した日 1911年4月3日に、現在の日本橋が開通しました。
最初の日本橋はもっと古く、江戸時代の、1603年に、徳川家康の全国道路網整備計画によって、架けられた、木製の橋で、室町一丁目と通一丁目を南北に結ぶものでした。
以降、焼失などによって何度か架け替えられて、現在の橋は、この日に架けられた、花崗岩製の二連アーチ橋で、第十九代目となっています。
ちなみに、この日本橋は、1999年に国の重要文化財に指定されています。
4日 ピアノ調律の日 調律の基準音が、“A”(C調で言う、ラの音)で、それが、440Hzであることから、1993年に、国際ピアノ製造技師調律師協会が、総会において、その語呂合わせから、4月4日が「ピアノ調律の日」として制定されました。
日本ピアノ調律師協会
5日 小笠原諸島返還(調印)の日 1968年4月5日に、日米間で小笠原返還協定の調印が行われました。
これにより、戦後アメリカに占領されていた小笠原諸島が、22年ぶりに日本に返還されることになりました。
ただし、この日は調印だけで、実際の返還は、1968年6月26日でした。
6日 北極点に到達した日 1909年4月6日に、アメリカの探検家のロバート・ピアリーらが、カナダのエルズミア島にあるコロンビア岬から、犬ぞりで北極点に到達しました。
これは、西洋人としては初めてのことだと言われています。(もちろん、このあたりには先住民族が住んでいましたので・・・)
7日 世界保健デー 1948年4月7日に、世界保健機構 (WHO) が設立されました。
これを記念して、同機関が1949年に、この日を「世界保健デー」と制定しました。
現在では、この世界保健機構は、世界保健機関(せかいほけんきかん、World Health Organization)と呼ばれています。
健康を人間の基本的人権の一つと捉えて、その達成を目的としています。
8日 忠犬ハチ公の日 渋谷の駅前にある、「忠犬ハチ公」の銅像は、待ち合わせのポイントとしても有名ですが、4月8日が、「忠犬ハチ公の日」だと言うことはあまり知られていないようです。
ハチ公のストーリーは、下記のリンクを参照いただくとして、この銅像の管理者である、「忠犬ハチ公銅像維持会」と言う、渋谷駅で組織している団体が主催して、毎年のこの日には、「忠犬ハチ公慰霊祭/ハチ公まつり」が行われています。
ちなみにこの銅像は、帰らぬ主人を待ち続けたその忠誠ぶりをたたえて、1934年の4月に銅像となりましたが、その除幕式には、本人(犬)も参加していたと言うことです。(その 1年後の、1935年3月8日に、亡くなっています。)
渋谷今昔物語…ハチ公のおはなし(でじたる渋谷):
9日 戦後初の旅客機事故が起きた日 1952年4月9日に、羽田発名古屋・伊丹経由福岡行きの日本航空のもく星号が墜落をしてしまいました。
これが、旅客機の事故としては戦後初と言うことになります。
この、もく星号は、第二次世界大戦後の日本初の民間航空機として、1951年から就航していました。
この日は、離陸直後に消息を絶ってしまい、その後に、伊豆大島の三原山山腹に墜落しているのが確認されました(乗員・乗客 37名全員死亡)。
当時は、その運行をノースウェスト航空に委託していたり、GHQの配下と言うこともあり、その事故の真相は不明な部分が多かったようです。
10日 瀬戸大橋開通の日 1988年4月10日に、本州と四国を結ぶ、児島・坂出ルート(瀬戸大橋)が全面開通しました。
一般的に瀬戸大橋と呼ばれているものは、「下津井瀬戸大橋」、「櫃石島橋」、「岩黒島橋」、「与島橋」、「北備讃瀬戸大橋」、「南備讃瀬戸大橋」の総称で、5つの橋を乗り継いで渡ることになります。
本州と四国を結ぶルートはこの他に、「神戸・鳴門ルート」と、「尾道・今治ルート」があります。
11日 メートル法公布記念日 1921年4月11日に、「改正・度量衡法」が公布されて、日本の長さの単位は、国際メートル原器を基にしたものに、また、重さは、国際キログラム原器を基にしたものを使用することになりました。
これが、メートル法と呼ばれているもので、フランスで提唱された単位を世界各国が批准してできた、メートル条約に基づくものです。
各国とも、共通の単位があれば便利であることは重々承知のことですが、それまで使用してきた単位を変更することには抵抗があり、中々進まないのが実情です。
12日 世界宇宙飛行の日 1961年4月12日に、世界で初めての有人宇宙衛星船、ボストーク1号が打ち上げに成功しました。
このとき、この宇宙船に乗っていたのは、ソ連のガガーリン少佐でした。
彼は、宇宙から地球を見た時の感想を、“地球は青かった”と言って、それが流行語にもなりました。
その後、1963年には、女性で始めての宇宙飛行士となった、同じくソ連のテレシコワが、ボストーク6号に乗って、“わたしはカモメ”と言ったのも、同じく流行語になりました。
13日 初めての喫茶店ができた日 1888年4月13日に、東京の上野西黒門町に、日本で初めての喫茶店である、「可否茶館」が開店しました。
ときは、鹿鳴館時代で、お金持ちを中心として、ハイカラな趣向が好まれていたのですが、庶民にもそのようなハイカラな社交界を提供しようとしたようです。
コーヒー一杯で、ビリヤードやトランプをしたり、海外の新聞や書籍なども読むことができるようになっていたようです。
そのように、時代を先取りした「可否茶館」でしたが、コーヒーが、1銭5厘(今で言えば、1500円ぐらい?)もしたためか、お客は少なく、経営は苦しかったようです。
14日 タイタニック号が沈没した日 1912年4月14日の深夜に、当時、絶対に沈まないとされていた、イギリスの豪華客船、タイタニック号が、氷山に接触したことが原因となり、翌日未明にかけて沈没をしてしまいました。
乗員乗客合わせて、1,500人程の尊い命が奪われてしまう最悪の海難事故となりました。
このことは、映画にもなりましたが、細かい内容は別として、事故そのものは、実際にあった出来事です。
15日 ヘリコプターの日 1452年4月15日に、イタリアのレオナルド・ダ・ビンチが生まれました。
彼は、「最後の晩餐」や「モナリザ」の絵を描いたことでも有名ですが、解剖学や科学技術の面でも天才的な側面を持っていました。
そして考えられたのが、ヘリコプターの原型となるもので、その図案は、以前に全日空のマークとしても採用されていました。
このことから、この日を、「ヘリコプターの日」とされています。
16日 女子マラソンの日 1978年4月16日に、日本で初めての女子フルマラソン競技が、多摩湖畔で開催されました。
このことにちなんで、この日が、「女子マラソンの日」とされています。
17日 恐竜の日 1923年4月17日に、アメリカの動物学者である、ローイ・チャップマン・アンドリュースが率いる、アメリカ自然史博物館の探検隊が、ゴビ砂漠に向かって北京を出発しました。
それから5年間に渡って、活動をする中で、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見しました。
このことにちなんで、この日が、「恐竜の日」とされています。
18日 発明の日 1885年4月18日に、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されました。
このことに由来して、発明協会が1954年にこの日を「発明の日」と制定しました。
毎年、この日を含む月曜日から日曜日までの一週間を、「日本の科学技術の振興を図り、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めるため」として、「科学技術週間」とされています。
19日 地図の日 1800年閏4月19日に、伊能忠敬が、蝦夷地へ向けて測量の旅に出発しました。
これが、日本で始めての実測を基にした地図を作るためであったことから、この日が「地図の日」とされています。
20日 郵政記念日 1871年4月20日に、それまでの飛脚制度に代わって、郵便制度が始まりました。
このことにちなんで、この日が、「郵政記念日」とされています。
もともとは、この日は、1934年に、逓信省によって、「逓信記念日」とされていました。
その後、1950年からは、「郵政記念日」となり、さらに、1959年からは、「逓信記念日」となり、2001年からは、「郵政記念日」と言うようになりました。
21日 民放の日 1951年4月21日に、NHK以外では初めて、民間の放送局に予備免許が交付されました。
これちなんで、日本民間放送連盟(民放連)が、1968年にこの日を、「放送広告の日」として制定しました。
その後、1993年に、「民放の日」と改称しました。
ちなみに、そのときに免許を受けたのは、16社でしたが、名古屋の中部日本放送 (CBC)が、1951年9月1日にラジオ本放送を開始しました。
これが、民間放送の第一号となるわけですが、東京では、同じ年の、12月24日に、ラジオ東京(現在の、TBS)が、初めてとなります。
22日 アースデイ 1970年に、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を“地球の日”であると宣言して、アースデイが誕生しました。
ネルソン氏は、学生運動・市民運動がさかんなこの時代に、アースデイを通して、環境のかかえる問題に対して人びとに関心をもってもらおうと考え、それは当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏による、全米への呼びかけへとつながりました。
そうして、1970年の最初のアースデイは、延べ2000万人以上の人びとが何らかの形で、地球への関心を表現するアメリカ史上最大のユニークで多彩なイベントとなったそうです。
日本においても、イベントが行われています。
23日 サン・ジョルディの日 毎年、4月23日は、「サン・ジョルディの日」です。
・・・と言っても日本ではあまり浸透していませんが、スペインのカタルーニャ地方では、伝統的な祝祭日で、大切な人に美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本の薔薇と1冊の本を贈り、この日を祝うのだそうです。
男性は女性に花を、女性は男性に本を贈るのが一般的で、家族や友達の間でもプレゼントが交わされるそうです。
サン・ジョルディの伝説によると、悪獣のいけにえに差し出された王女を救った伝説の騎士が、サン・ジョルディで、この、4月23日は、彼が殉教した日だそうです。
カタルーニャの守護聖人である騎士、サン・ジョルディを愛の守護聖人としてたたえることから、この日を、「サン・ジョルディの日」としています。
24日 植物学の日 4月24日は、高知県出身の植物分類学者である、牧野富太郎の誕生日(文久2年4月24日(旧暦))です。
彼は、「日本の植物学の父」と呼ばれるくらい、多数の新種を発見して命名も行いました。
その研究成果は、50万点もの標本や観察記録、そして「牧野日本植物図鑑」に代表される多数の著作として残っています。
小学校中退でありながら、理学博士の学位も得たりするエリートで、近代植物分類学の権威であることから、彼が生まれた日を、「植物学の日」とされています。
25日 拾得物の日 1980年4月25日に、現金1億円が入った風呂敷包みが落ちているのを、当時金物会社で配送を担当していた、大貫久男さんが発見しました。
すぐに警察に届けましたが、結局落とし主が見つからず、大貫さんのものとなりました。
このことにちなんで、この日が、「拾得物の日」とされています。
ちなみに、大金を突然手にした大貫さんは、多くの取材に対応することや、イロイロなバッシングにもあったりして、非常に苦しみ、働いていた会社も辞めざるを得なくなってしまいました。
その後、運送会社に就職しましたが、一時は、割り切って、拾得物評論家と言うこともしたりしていましたが、そのうちに世間はこのことに関心がなくなってしまい、話題にものぼらなくなってしまいました。
そして、2000年の暮れに、波乱の人生をまっとうされました。
26日 世界知的所有権の日 1970年4月26日に、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効しました。
これにちなんで、知的財産が日常生活で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念するために、この日を、「世界知的所有権の日」として、国連の専門機関である、世界知的所有権機関 (WIPO) が、2000年に制定しました。
27日 哲学の日 紀元前399年4月27日に、ギリシアの哲学者である、ソクラテスが、獄中で毒を飲んで亡くなりました。
これは、時の権力者から死刑宣告を受けて、自ら刑の執行として行ったわけですが、その理由は、彼がアテナイ(現在のアテネ)で活動していたとき、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたのですが、結局、アテナイ市民には受け入れられることは無く、告発されて、死刑判決が下されたからです。
プラトンをはじめとする、彼の弟子たちからは、亡命や逃亡なども勧められましたが、「どんな悪法でも、法は法」と言うことで、毒杯を煽ったのでした。
このことにちなんで、この日が、「哲学の日」とされています。
28日 サンフランシスコ講和記念日 1952年4月28日に、連合国と日本国との間で、平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効しました。(調印されたのは、その前年の、9月8日でした。)
これにより、日本の主権が回復して、独立国として国際社会に復帰しました。
このことにちなんで、この日が、「サンフランシスコ講和記念日」とされています。
この条約は、第二次世界大戦を終結させるために、アメリカをはじめとする連合国と日本の間において、平和条約が締結されて、真の戦争の終結となった訳です。(ポツダム宣言の受諾を表明した、1945年8月15日や、降伏文書に署名をした1945年9月2日以降も、国際法上は、戦争状態は継続していたものとして扱われています。)
29日 昭和の日 1901年4月29日に、昭和天皇がお生まれになりました。
このことにちなんで、この日が、「天皇誕生日」とされていましたが、1989年に崩御されてからは、「みどりの日」とさていました。
また、2007年からは、5月4日を「みどりの日」としたため、この日は、「昭和の日」と改められました。
30日 図書館記念日 1950年4月30日に、「図書館法」が公布されました。
これにちなんで、日本図書館協会が、この日を「図書館記念日」と制定しました。
日本図書館協会は、1971年の全国図書館大会で決定して、翌年から実施しています。
「図書館法」は、当時としては画期的で、文化立法である図書館法が制定されたことで、て日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。
公共図書館の機能が明らかにされて、無料原則がうちたてられ、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえました。
31日
TOP 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 戻る