| 1日 | 
            都民の日 | 
              | 
            東京都の施設(動物園、植物園、水族館、公園など)は、無料になるところがありますので、ぜひ、チェックしてお出かけください! 
             
            ← この写真は、葛西の臨海公園にある、葛西臨海水族園です。 
            ここも、無料となります(多分?)ので、お勧めです。 
            ちなみに、後ろに見えている、山のようなものは、ディズニーシーのプロメテウス火山で、そのとなりは、この前オープンしたばかりの、タワー・オブ・テラーです。 
            あっ、ディズニーリゾートは、無料にはなりませんので・・・念のため! ^_^; | 
          
          
            | 2日 | 
            スヌーピーの誕生日? | 
              
             
            ピーナッツや、スヌーピーに関しては、上記のサイトをご覧ください! | 
            1950年10月2日に、アメリカの新聞(7紙)で、「ピーナッツ」の連載が始まりました。 
            このコミックは、日本では、スヌーピーが主役だと思っているのですが、実は、チャーリーブラウンが主役なのだそうで・・・ 
            つまり、正確には、スヌーピーの誕生日ではなく、コミックの「ピーナッツ」の誕生日と言うことになります。 
            しかも実際に、スヌーピーが登場するのは、その2日後の10月4日と言うことから、その日を誕生日とすると言う説があります。 
            ところが、さらに別の説もあります。 
            それは、そのストーリーの中で、スヌーピーの誕生日としての話題が登場するからで、その日は、8月28日とも、8月10日とも言われています。 
            結局のところ、正確にはどれが正しいのか分からないと言うことですねぇ・・・ | 
          
          
            | 3日 | 
            ドイツ統一記念日 | 
              | 
            1990年10月3日に、東西のドイツが統一されたことから、この日を「ドイツ統一記念日」または「ドイツ統一の日」として制定され、ドイツでは、この日は休日となっています。 
            なお、ベルリンの壁が崩壊したのは、この日ではなく、これよりチョッと前の、1989年11月9日(実質は、10日)でした・・・ | 
          
          
            | 4日 | 
            オリエント急行が初めて走った日 | 
              | 
            1883年10月4日に、パリ発コンスタンチノープル(現在の、イスタンブール)行きの、「オリエント急行」が、初めて運行を開始しました。 
            以降、特に、1930年代に全盛期を迎えますが、第二次世界大戦のために、運行が中止となりました。 
            戦後、一部復活しましたが、1977年にはついにすべて廃止となってしまいました。 
            現在の、オリエント急行は、その後に観光用に復活したもので、1980年代頃から、パリ−ウィーン間を運行しています。 
            ちなみに、アメリカやアジアでも、これをまねた、オリエント(オリエンタル)急行が走っています。 | 
          
          
            | 5日 | 
            時刻表記念日 | 
              | 
            日本で初めて列車が走ったのは、1872年に、新橋−横浜間を走ったと言うのが有名な話ですね。 
            当然のことながら、そのときから時刻表があったはずですが、定期的に発行されるようになったのは、それから、20年以上も後の、1894年10月5日に、庚寅新誌社が刊行した「汽車汽船旅行案内」であると言われています。 
            その日を記念して、10月5日が、「時刻表記念日」となりました。 | 
          
          
            | 6日 | 
            国際協力の日 | 
              | 
            1954年10月6日、日本は、コロンボ・プラン(開発途上国援助のための国際機関のひとつ)への加盟を決定し、これを機に開発途上国への経済協力(ODA)に取り組むこととなりました。 
            この日を記念して、「国際協力の日」となりました。 
            その後、日本の協力先は150以上の国や地域に広がり、NGO(非政府団体)との連携による援助を含めて、様々な形態で行われています。 
            日本では戦後の賠償から始まった、ODAですが、その後、50年以上経過し、今では国際協力のために、欠かせないものとなっています。 | 
          
          
            | 7日 | 
            ミステリー記念日 | 
              | 
            1849年10月7日に、ミステリー小説の著者として名を馳せた、エドガー・アラン・ポー(江戸川乱歩では無いです・・・ ^_^; )が亡くなりました。 
            これにちなんで、10月7日は、ミステリー記念日とされています。 
            彼の作品で、「モルグ街の殺人」が、1845年に発表されていますが、これが、世界初のミステリー小説とも言われているようです。 | 
          
          
            | 8日 | 
            木の日 | 
              | 
            10月の「10」を漢数字で書くと、「十」で、「8」は「八」と書きますが、それを重ね合わせると・・・「木」の文字になります。 
            このことから、この日を、「木の日」とすることになったそうです。(木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が、1977年に提唱。) 
            この日とか、前後の休日には、各地で木に関するイベントが行われるようです。 | 
          
          
            | 9日 | 
            世界郵便デー | 
              | 
            1874年10月9日に、「一般郵便連合(GPU-General Postal Union)」(1878年、「万国郵便連合(UPU-Universal
            Postal Union)」に名称変更)が、国際郵便条約(ベルヌ条約)によって設立されました。 
            そのUPUが 1969年に、この日を「UPUの日」としましたが、その後、1984年に「世界郵便デー」と名称を変更しています。 
            ちなみに、これに日本が加盟したのは、1877年でした。 
             | 
          
          
            | 10日 | 
            東京オリンピックが開かれた日 | 
              | 
            1964年10月10日に、東京で、第18回東京オリンピックが開催されました。 
            この日が選ばれたのは、晴れの特異日だと言うこともその理由だったようです。 
            その後、1966年(1965年は日曜日でした)から1999年まで、この日が「体育の日」として祝日になりました。 
            2000年以降は、ハッピーマンデー制度により、第二月曜日が「体育の日」とされています。 | 
          
          
            | 11日 | 
            鉄道安全確認の日 | 
              | 
            1874年10月11日に、日本初の鉄道事故が起こりました。 
            1872年に、新橋と横浜の間に、初めて列車が走ってから、初めての事故となりました。 
            横浜駅を出発した列車が、新橋駅到着の直前に脱線をしました。 
            ことのとき、機関車と貨車が倒れましたが、けが人はいなかったそうです。 
            このことにちなみ、10月11日が、「鉄道安全確認の日」となりました。 | 
          
          
            | 12日 | 
            アメリカ大陸発見の日 | 
              | 
            1492年10月12日に、サンタマリア号で航海していたコロンブスが、アメリカ大陸に到達しました。 
            これにちなんで、この日を、「コロンブス・デー」とされました。 
            この他に、「ディスカバリー・デー」とか、「大陸発見記念日」や、「新大陸発見の日」ともされています。 | 
          
          
            | 13日 | 
            引越しの日 | 
              | 
            明治元年10月13日(新暦1868年11月26日)に、明治天皇が、京都の御所から江戸城(現在の皇居)に引越しをしたそうです。 
            これにちなんで、1989年に、引越専門協同組合連合会関東ブロック会が制定しました。 | 
          
          
            | 14日 | 
            鉄道の日 | 
              | 
            1872年10月14日に、新橋(現在の汐留)と横浜(桜木町)の間に、日本で初めての鉄道が開通(正式開業)しました。 
      これにちなんで、1922年に日本国有鉄道が、「鉄道記念日」として制定をしましたが、後の、1994年に「鉄道の日」に改称されました。 | 
          
          
            | 15日 | 
            グレゴリオ暦の始まった日 | 
              | 
            1582年10月15日に、それまで使用していた、ユリウス暦から、現在も使われている、グレゴリオ暦に変更になりました。(イタリア、スペイン、ポルトガル、ポーランド) 
      その後、各国(特に、ヨーロッパ)で採用されるようになりましたが、日本ではそれから、290年も後の、1873年から採用となりました。 
      ちなみに、その前年の、12月は、2日しか無かったため(明治5年12月2日の翌日が、1873年1月1日)、混乱をしたようです。 | 
          
          
            | 16日 | 
            ボスの日 | 
              | 
            日本でボスと言うと、やくざ(マフィア)の親分のような感じがしますが、アメリカでは、普通の上司のことをボスと呼んでいるようです。 
      1958年に、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスが、会社を経営していた父のために、経営者と部下の関係を円滑にする日として提唱して、アメリカ商業会議所に登録されました。 
      アメリカではこの日に、ボスを昼食に招待したり、プレゼントを贈ったりして日頃の労をねぎらうと言うようなことが行われています。 
      日本では、知らない人の方が多いようで、あまり浸透はしていませんねぇ・・・ 
      でも、この日をうまく使えば、ボーナスの査定が上がるかも・・・! | 
          
          
            | 17日 | 
            近代的な水道のできた日 | 
              | 
            日本で初めての水道(近代的なもの)は、1887年10月17日に横浜市で給水が開始されました。 
      そのときに配られた戸数は、わずか87戸ほどだったそうです。 
      それまでは、井戸を掘って水を確保してきた訳ですが、横浜は、海を埋め立てて作られたこともあり、塩分が含まれてしまい、飲用には適しませんでした。 
      このため、神奈川県知事は、相模川の上流から水を引くことを指示し、1885年から工事を開始して、1887年9月に完成し、この日に給水が開始されたそうです。 | 
          
          
            | 18日 | 
            統計の日 | 
              | 
            1870年10月18日に、明治政府が各府県に生産物の報告を求めた、「府県物産表」に関する太政官布告が公布されました。 
      これが、近代の統計に関する重要な役割を果たしたことから、1973年7月3日の閣議了解によって、10月18日を「統計の日」と定められました。 | 
          
          
            | 19日 | 
            バーゲンの日 | 
              | 
            1895年10月19日、東京の日本橋大伝馬町三丁目にあった、大丸呉服店(今の大丸百貨店)江戸店で、冬物の大売出しが行われました。 
            当然のことながら、呉服の安売りのようなものは江戸時代からあったようですが、本格的なバーゲンセールと言えるようなものは、これが初めてだったとされています。 
            これにちなんで、この日が、「バーゲンの日」とされています。 | 
          
          
            | 20日 | 
            メートル条約に加盟した日 | 
              | 
            各国でマチマチだった単位をそろえるために、国際的に使われるようになってきたメートル法を、日本でも採用することになり、1885年10月20日に、メートル条約に加盟しました。(初期のメートル条約は、1875年にフランスで、各国が加盟していますが、日本は加盟しませんでした。) 
            その翌年に公布されましたが、それまでの尺貫法からメートル法に移行するまでには、相当な時間がかかりました。 | 
          
          
            | 21日 | 
            マゼラン海峡が発見された日 | 
              | 
            1520年10月21日に、マゼランが、南アフリカの南端と、その先のフエゴ島との間を通過しました。 
            後に彼の名前を採って「マゼラン海峡」と呼ばれるようになりました。 | 
          
          
            | 22日 | 
            平安遷都の日 | 
              | 
            延暦13年10月22日、桓武天皇が長岡京から新京に移り、後に平安京と命名されました。 
            これを記念して、京都市では毎年10月22日に時代祭が行われています。 | 
          
          
            | 23日 | 
            電信電話記念日 | 
              | 
            1869年10月23日に、東京と横浜の間で、電信線架設工事に着手したことに由来して、この日を「電信電話記念日」とされています。 
            元は、当時の電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称していましたが、1956年からは、「電信電話記念日」と改称されました。 | 
          
          
            | 24日 | 
            国連デー | 
              | 
            1945年10月24日に、国連憲章に調印した安全保障理事会の常任理事国5カ国を含む原加盟国の大半がこれを公式に承認したことを受けて、国際連合が正式に誕生しました。 
            このため、10月24日は「国連デー」として、全世界で記念行事が行われています。 
            ちなみに、日本は、それに遅れること、11年目の、1956年12月18日に、80番目の加盟国として、国連に加盟しました。 | 
          
          
            | 25日 | 
            民間航空記念日 | 
              | 
            1951年10月25日に、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「もく星号」で東京〜大阪〜福岡間の運航を開始しました。 
            これにちなんで、この日が、「民間航空記念日」とされました。 | 
          
          
            | 26日 | 
            原子力の日 | 
              | 
            1956年10月26日に、国際原子力機関(IAEA)憲章に調印しました。 
            また、1963年10月26日には、日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)で、日本で初めて原子力発電に成功した日でもあります。 
            これにちなんで、この日を「原子力の日」と制定しています(1964年7月31日の閣議了解)。 
            この日に関連して、原子力に関するキャンペーンや、原子力安全功労者の表彰など、原子力に関する理解と認識を深めるための行事が行われています。 | 
          
          
            | 27日 | 
            テディベアズ デー | 
              | 
            アメリカのルーズベルト大統領は、ある日、熊狩りに行ったときに、小熊の命を助けました。 
            このことが新聞で報道されたことから、熊のぬいぐるみに彼の愛称である「テディ」を付けた、「テディベア」として広まりました。 
            そして、彼の誕生日(1858年10月27日)であるこの日を、「テディベアズ デー」として、「テディベア」を、家族や恋人、親しい友人などに、"Thinking
            of you"(あなたのことを思う気持ち)をこめて贈ると言う習慣が生まれました。 | 
          
          
            | 28日 | 
            自由の女神の誕生日 | 
              | 
            ニューヨークにある自由の女神像は、アメリカ合衆国の独立100周年を記念して、フランスから贈られました。 
            100周年なら、1876年のはずですが、イロイロと事情があり、実際に現在の場所に設置されたのは、1886年で、10月28日に除幕式が行われました。 
            当日は、あいにくの雨でしたが、グロバー クリーブランドアメリカ合衆国大統領をはじめ、100万人以上の観衆が集まり、顔にかけられたフランス国旗を製作者のバルトルディが除幕をしたそうです。 
            その後、1936年には、彼女(女神)の、50回目の誕生日を、1986年には、100回目の誕生日が、この日に祝われています。 | 
          
          
            | 29日 | 
            共和国の日(トルコ共和国) | 
              | 
            1923年10月29日、トルコ共和国が独立をしました。 
            それまでの、オスマントルコ帝国が、第一次世界大戦で敗北して各地が占領される中、ムスタファ ケマルが、1919年に独立戦争を起こしました。 
            その後、3年間の長い戦いで、オスマントルコ帝国は完全に崩壊し、又外国軍の占拠からも開放されて、1923年10月29日「トルコ共和国」の建国宣言が行われました。 
            議会は満場一致で、アタチュルク(ムスタファ ケマル)をトルコ共和国の初代大統領として選出し、数多くの改革を成功させて、民主主義や、政教分離を旨とする近代国家を確立することとなりました。 
            これにちなんで、この日が、「共和国の日(トルコ共和国宣言記念日)」とされ、トルコでは祝日となっています。 | 
          
          
            | 30日 | 
            チャーリー ブラウンの誕生日 | 
              
       
      ピーナッツや、チャーリー ブラウンに関しては、上記のサイトをご覧ください! | 
            スヌーピーと言うと、ピーナッツと言うアメリカの漫画の主役のように思えますが、実は、その主役は、チャーリー ブラウンです。 
      そして、彼の飼い犬が、スヌーピーなのです! 
      スヌーピーについては、今回は置いておいて・・・その主役である、チャーリー ブラウンの誕生日が、10月30日だそうです。 | 
          
          
            | 31日 | 
            ハロウィン | 
              | 
            11月1日の諸聖人の日(オール・ハロウズ)の前夜祭をやっていたヨーロッパの習慣が、19世紀の頃、アメリカへの移民によって持ち込まれたのが、ハロウィンになったとされています。 
      この、10月31日の夜には、カボチャをくりぬいて蝋燭を立てた、「ジャック オー ランタン」を持って、魔女やお化けに仮装した子供達が、「トリック
      オア トリート」と言いながら、近くの家を訪ねます。 
      言われた大人は、お菓子をあげることになっています。 
      また、それぞれの家庭では、カボチャのお菓子を作ったり、子供達は貰ったお菓子を持ち寄って、ハロウィン・パーティーを開いたりすることもあるようです。 |